子供たちのスポーツ現場

やればできる

やればできる!という言葉は、昔からあり、誰もが口にしているワードですが、今ではお笑い芸人ティモンディ高岸さんの言葉として知られるようになりましたね! 高岸さんと言えば、高校野球の名門校(済美・愛媛県)でプロ選手を目指せるほどの実力がありながら、ケガでプロの道を諦めたとうエピソードまである方。スポーツを一生懸命頑張っていた彼がポジティブに使うとより親近感を覚えるのは私だけではないでしょうね。 「やれ […]

ダメな指導者の特徴

我が子にスポーツをさせる際に、選べるならば「良い指導者」に預けたいと思うのは当たり前です。良い指導者とは、要求度によって違いができるでしょうが、やはり社会人として当たり前のことは最低限必要ですよね、 ダメ指導者は気付いていない 選手の選択肢をコーチが決めている 選手が成長するには、自ら考えてプレーすることが非常に大事 です。しかし、試合や練習中の声掛けの中で「プレーに対して選択肢を与えていない声か […]

親は指導者ではない

子供さんにスポーツを習わせる方は多いと思います。当然、我が子ならば、自分の思い(親)を多くぶつけてしまうのも理解はできます。しかし、クラブ指導者が教えているやり方と親が言ってる事が違ったらどうしますか? 一番の被害者は、子供なのです。 子供たちをスポーツクラブに預けているのならば、練習方法はクラブに従った方が子供の迷いも少ないでしょうね。 わざわざ月謝を払ってスポーツクラブに通わせてるのだから、ク […]

子供たちのスポーツ環境

現在、この地域での子供たちがスポーツするための環境は、10年前と比べて非常に良くなっています。一つには、指導者のレベル向上もあり、熱心で専門資格を習得した指導者が増えているからです。しかし、それが地域全体のレベルアップや、将来アスリートとして活躍する選手のポテンシャルを最大限に生かせているかは疑問です。 もちろん資格があれば良い指導者というわけではないですし、指導者ライセンスは、あくまで「免許証」 […]